以前から持っていた、ファッションブロガーHanaさんのスタイルッブック本「いつも流行に左右されない服が着られる」。
おしゃれ迷子だった新婚の時期に買ってとても役に立ちました。
久しぶりに読み返した感想や気づきをシェアします。
いつも流行に左右されない服が着られる ユニクロだから、品がよくコーデに悩まない [ Hana ]
似合うものだけを着よう
こちらの本の中では、「欲しい服」ではなく「似合う服」だけを買えば、着るものに困らないと書かれています。
確かに!と思ったけど、その「似合う服」がわからなくて困っているんですよね。
いつも何となく手に取ってしまう服、褒められる服、スタイルや顔色がよく見える服があると思います。それらが「似合う服」です。
自分に似合うアイテムたちをよく観察してみると、似たような形、素材、色だということに気がつくはずです。
私の場合だったらハイウエストのボトム、リブ素材、とかになるかな。
妊娠してなかなか着れなくなってしまったけど…。
自分に似合う服の形、素材、色をどうやって知るかはこの本に書かれていますが、詳しく知りたい方はプロに骨格診断やパーソナルカラー診断などしてもらうといいですよ。
以前に骨格について書いた記事があるので、ぜひ合わせて読んでみてください^^
キレイめ:カジュアル=7:3
ファッション本をたくさん出されていて有名なメンズファッションブロガーのMBさんも「ドレスとカジュアルのバランスを取ろう」と何度も仰っているくらい大事な法則。
キレイめをちょっと多めに取り入れるんです。
私も昔から意識はしていたけど、こうやって数字で表してくれるとすごくわかりやすいですね。
例えば、カジュアルアイテムの代表であるチェックシャツ、デニム、スニーカーでコーデを組んだら、ちょっとラフすぎてお子ちゃまって感じになりますよね。
逆にキレイめなジャケット、タイトスカート、パンプスにしたら仕事かなって印象になると思います。
私は主婦になってカジュアルなアイテムが増えましたが、TPOを楽しみつつキレイめの分量を増やしておしゃれを楽しみたいです。
何となく自分の感覚でいいから、これはキレイめアイテム、などと見分けるとコーデを組むのが楽しくなりますよ。
ヘア、メイク、小物に気を遣う
これほんと大事!
つわりの時期、お化粧はしたくないし髪もブローしただけで過ごしていたのですが、全然おしゃれに見えないことに気がついたんです。
服はアパレル店員の時に着ていたものと同じなのに。
以前こんなツイートをしましたが、
美容師さんに言われてハッとしました。
おしゃれはトータルなんですよね。
私のヘアは、夏まではセミロングだったのでくくるだけでもこなれ感が出ましたが、ショートにしてからアレンジがわからず毛先に動きがないのでのっぺりしていました。
ショートさんはワックスなどで軽くセットするだけでいいんだそう。
アラサー主婦、シンプルなコーデになりがちだからこそ、ヘアメイクやアクセサリーをうまく使っていつでも綺麗に過ごしたいものです。
最後に
こちらの本は「このアイテムがいいよ!」ではなく、「自分にぴったりのファッションを見つけよう」といった本だと思います。
おしゃれ迷子だったあの頃の私だけど、自分らしい服を探そうとワクワクしてまたファッションが好きになれたし、とても役に立ちました。
ユニクロのアイテムだけでコーデが組まれているので、主婦さんでもマネしやすいですよ。ぜひ手に取って読んでみてください。
Hanaさんのファッションブログ>>UNIQLOコーディネート日記